この展観ではアジア各国で焼かれた染付を単に地域別に分類して展示するのではなく、製品の流通や技術・様式の交流も視野に入れたうえで東洋の染付の大きな流れを概観します。
さまざまな時代や地域の染付の優品が一堂に会することにより、素地の色や艶、コバルト顔料の発色の微妙な違いを明らかにし、染付の特性と多様性を浮き彫りにします。
染付は中国の景徳鎮窯(けいとくちんよう)で元時代の終わりごろに完成されます。生き生きとした動きをもった文様表現が特長です。 重要文化財 青花蓮池魚藻文壺(せいかれんちぎょそうもんつぼ) 中国・景徳鎮窯/元時代・14世紀/大阪市立東洋陶磁美術館蔵 水中を魚が泳ぐ情景は元時代の青花磁器に好んで取り上げられた題材の一つです。口縁に描かれた元時代独特の波濤文が、あたかも回り灯籠のように文様に動きをもたせる効果を生み出しています。 |
|
明時代になると染付は宮中の御用品を焼く官窯でも採用されます。洗練を極めた格調高い様式が完成されます。 青花歳寒三友図皿(せいかさいかんさんゆうずさら) 中国・景徳鎮窯 「大明宣徳年製」銘/明時代・宣徳年間(1426〜35)/個人蔵 官窯の制度が整備された宣徳年間には気品のある美しい白磁が焼かれました。良質の輸入コバルト顔料で描かれた優美な文様は、素地の美しさを引き立てる働きをしています。 |
|
ベトナムの染付は独特の温容な表情をそなえています。安南染付(あんなんそめつけ)の名で日本の茶人に愛されました。 青花鶴図大皿(せいかつるずおおざら) ベトナム 16世紀/個人蔵 ベトナムでは中国に次いで早く染付の生産が始まり、東南アジアなどへ向けてさかんに輸出されました。外周の唐草文のゆらめくような表現はベトナム独特のものです。 |
|
朝鮮では宮廷画家が筆をふるい、気品のある染付が焼かれました。やがて、「秋草手」とよばれる独特の作風を完成させます。 青花秋草文筆筒(せいかあきくさもんひっとう) 朝鮮時代・18世紀/東京国立博物館蔵 (小倉コレクション保存会寄贈) 余白を大きく残し、簡略な筆づかいで草花文がのびやかに描かれています。独特の静かな味わいをそなえた様式は、日本では「秋草手」の名で親しまれています。 |
|
明末清初期の景徳鎮窯ではさまざまな輸出向けの染付が作られます。日本の茶人向けに好みの意匠の器を誂えることも行われました。 |
|
日本では朝鮮半島から渡来した陶工によって技術が伝えられ、江戸時代初頭に九州有田で染付の生産が始まります。中国の技術や様式を貪欲に吸収する一方、独自の様式を完成させている点も見逃せません。鍋島藩が贈答用に焼いた鍋島焼は、技巧の粋といえるでしょう。 重要文化財 染付蓮鷺文三足皿(そめつけれんろもんさんそくさら) 鍋島/江戸時代・17〜18世紀/佐賀県立九州陶磁文化館蔵 鍋島藩が将軍家への献上品や大名への贈答品などを焼くために置いた藩窯の染付。コバルト顔料を薄くむらなく塗りつめる、高度の濃染め(だみぞめ)技法が駆使されています。 |
|
京都では、中国明時代の染付の様式に取材した文人趣味の染付が作られました。江戸時代後期に、染付の技術は瀬戸をはじめ日本各地に広がります。 重要文化財 染付龍濤文提重(そめつけりゅうとうもんさげじゅう) 青木木米作/江戸時代・19世紀/東京国立博物館蔵 (笠置 達氏寄贈) 青木木米(1767〜1833)は江戸時代後期に京都で活躍した文人陶工です。中国の磁器をよく研究し、中国趣味が横溢する独自の煎茶具などを作りました。 |
|
江戸時代末の文化・文政から天保期にかけて、大胆で奇抜な意匠の染付大皿が量産され、人々の生活を彩りました。網目文の皿には海の幸、羊歯文の皿には山の幸が盛られたのでしょう。 染付羊歯文皿(そめつけしだもんさら) 伊万里/江戸時代・18〜19世紀/東京国立博物館蔵 (平野耕輔氏寄贈) シダとユキノシタの葉をあらわした大胆な意匠の大皿。 宴席でもひときわ目を引く存在だったでしょう。キノコのような山の幸が盛られたのではないでしょうか。 |
開催概要 | |||||||||
名 称 | 特別展 染付−藍が彩るアジアの器 | ||||||||
会 期 | 2009年7月14日(火)〜9月6日(日) | ||||||||
会 場 | 東京国立博物館 平成館 特別展示室第1・2室 〒110-8712 東京都台東区上野公園 13-9 |
||||||||
開館時間 | 午前9時30分〜午後5時(入館は閉館の30分前まで) (ただし、会期中の金曜日は20:00まで、土・日・祝日は18:00まで開館) |
||||||||
休 館 日 | 月曜日(ただし、7月20日、8月10日は開館、7月21日(火)は休館) | ||||||||
観 覧 料 |
※障害者とその介護者1名は無料。入館の際に、障害者手帳などをご提示ください。 *同時開催の特別展「伊勢神宮と神々の美術」とのセット券もあります。 |
||||||||
お問合せ | ハローダイヤル TEL:03-5777-8600 | ||||||||
主 催 | 東京国立博物館 | ||||||||
協 力 | 日油株式会社、産経新聞社 | ||||||||
公式サイト | 東京国立博物館 |
■応募方法
下記の応募用入力フォームに、
ニックネーム・メールアドレス・ご住所・お名前・コメントをご記入してください。
■お申込み入力例
ニックネーム :染之助
メールアドレス:guide@xxxxx.jp
ご住所・お名前・コメント:
郵便番号:〒123-4567
ご 住 所:東京都台東区上野1234 ガイドマンション111号
お 名 前:上野 太郎
コメント:当たると嬉しいです。お皿観たいです。
※入力項目は全て必須項目です。
※ニックネームは、当選者の方のみ当選者発表ページで掲載いたします。
※メールアドレスは当選発表のご連絡に、お名前・ご住所は賞品発送用に使用いたします。
※重複のご応募はご遠慮ください。
■応募期間:2009年6月12日(金)〜2009年7月28日(火)
■当選発表:2009年7月30日(木)
※当選発表は、メール及び当選者発表ページにて発表します。
※お申込み頂いた方全員へ抽選結果のメールを配信いたします。
■個人情報保護について
応募の際にご入力いただいた個人情報につきましては、弊社にて厳重に保管・管理し、
その使用は、本プレゼント企画の賞品の抽選及び発送にのみ使用させていただきます。
プレゼントの応募期間は終了しました。
沢山のご応募ありがとうございました!
プレゼントの当選者発表は以下のページで行われます。
プレゼント当選者発表はコチラ
またのご利用を上野・浅草ガイドネットスタッフ一同心よりお待ちしております。