展覧会のみどころ
東大寺は、聖武天皇と光明皇后が、夭逝した皇子の菩提を弔うため造営した山房に始まり、やがて、聖武天皇の発願により盧舎那仏(るしゃなぶつ)が造立され、国家的な仏教信仰の中心になりました。天平勝宝4年(752)には大仏開眼供養会(だいぶつかいげんくようえ)が盛大に執(と)り行われ、インド、中国の僧が参加するなど国際色豊かな文化が生まれました。後世の兵火により2度罹災しますが、そのたびに高僧らが復興、再建に取り組み、創建時の天平文化を代表する至宝が伝わっています。
本展では大仏造立に関わる作品を通して天平文化の精華をご覧いただきます。大仏殿前の高さ4.5メートルを超える八角燈籠(国宝)が寺外で初公開となるほか、古代の誕生仏では日本最大として知られる誕生釈迦仏立像(国宝)や、大仏開眼供養会などに使用された伎楽面(重要文化財)など、天平の宝物を一堂に展示します。また鎌倉時代、江戸時代に大仏を再興した、重源(ちょうげん)上人、公慶(こうけい)上人の肖像彫刻の傑作などを通じて、今日まで脈々と伝えられる東大寺の歴史を紹介します。さらにバーチャルリアリティー(VR)映像で平安時代末期に焼失した創建時の大仏殿を再現、寺では見ることのできない盧舎那仏の背面を含め、360度ぐるりと大仏をご覧いただきます。
法華堂付近出土品 三彩軒丸瓦 奈良時代〔8世紀〕 東大寺蔵 写真提供:奈良国立博物館 |
国宝・銀製鍍金狩猟文小壺 奈良時代〔8世紀〕 東大寺蔵 写真提供:奈良国立博物館 |
国宝・銀製鍍金蝉形さ子(宝相華透彫座金付) 奈良時代〔8世紀〕 東大寺蔵 写真提供:奈良国立博物館 |
国宝・八角燈籠火袋羽目板 ばっ子をかなでる音声菩薩(部分) 奈良時代〔8世紀〕 東大寺蔵 写真提供:奈良国立博物館 |
国宝・重源上人坐像(部分) 鎌倉時代〔13世紀〕 東大寺蔵 |
国宝・僧形八幡神坐像 快慶 作 鎌倉時代〔建仁元年(1201)〕 東大寺蔵 写真提供:奈良国立博物館 |
------- 開催概要 ------- | |
名 称 | 光明皇后1250年御遠忌記念 特別展「東大寺大仏―天平の至宝―」 |
---|---|
会 場 | 東京国立博物館 平成館(東京都台東区上野公園 13-9) |
会 期 | 2010年10月8日(金)〜12月12日(日) |
開館時間 | 9:30〜17:00(入館は閉館の30分前まで) ※ただし土・日・祝日は18:00まで、毎週金曜日は20:00まで開館 |
休 館 日 | 月曜日 ※ただし10月11日(月・祝)、11月8日(月)、11月15日(月)は開館し、 10月12日(火)は休館 |
観 覧 料 | 一 般:1500円(1300円/1200円) 大学生:1200円(1000円/900円) 高校生:900円(700円/600円) ※中学生以下無料 ※( )内は前売り/20名以上の団体料金 ※障害者とその介護者1名は無料(入館の際に障害者手帳などをご提示ください) |
主 催 | 東京国立博物館、華厳宗大本山東大寺、読売新聞社 |
問合わせ | 03(5777)8600 (ハローダイヤル) |
ホームページ | 東京国立博物館 / 展覧会公式ホームページ |
■応募方法
下記の応募用入力フォームに、
ニックネーム・メールアドレス・ご住所・お名前・コメントをご記入してください。
■お申込み入力例
ニックネーム :だいぶつ
メールアドレス:guide@xxxxx.jp
ご住所・お名前・コメント:
郵便番号:〒123-4567
ご 住 所:東京都台東区上野1234 ガイドマンション100号
お 名 前:上野 シカオ
コメント:奈良公園で鹿に鹿せんべいをあげた。
※入力項目は全て必須項目です。
※ニックネームは、当選者の方のみ当選者発表ページで掲載いたします。
※メールアドレスは当選発表のご連絡に、お名前・ご住所は賞品発送用に使用いたします。
※重複のご応募はご遠慮ください。
■応募期間:2010年8月21日(土)〜2010年10月13日(水)
■当選発表:2010年10月15日(金)
※当選発表は、メール及び当選者発表ページにて発表します。
※お申込み頂いた方全員へ抽選結果のメールを配信いたします。
■個人情報保護について
応募の際にご入力いただいた個人情報につきましては、弊社にて厳重に保管・管理し、
その使用は、本プレゼント企画の賞品の抽選及び発送にのみ使用させていただきます。
沢山のご応募ありがとうございました!
プレゼントの当選者発表は以下のページで行われます。
またのご利用を上野・浅草ガイドネットスタッフ一同心よりお待ちしております。